ぱぷりかの機械系技術ノート

なにかのお役に立てばうれしいです

2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧

『基礎振動工学』を読んで

横山隆,日野順市,芳村敏夫著『基礎振動工学 第2版』(共立出版,2015年)を読んだ. 良かった点 振動工学の入門書としては数多くの書籍が出版されている.私は以下の理由で本書を選んだ. 独習で読み進められる 演習問題の回答が載っている 内容が浅すぎず深…

軸とフランジの接合について

シャフトの端部にフランジを付けたいとする.この場合,フランジにボスを付けておき,ボスとシャフトを結合することになる.ボス付きのフランジの製作について,以下に書いてみる. ボス付きのフランジとは具体的には次のような形になる.この場合,ある1つ…

『ねじ設計法と保全対策』を読んで

橋村真治著『ねじ設計法と保全対策』(日刊工業新聞社,2014年)を読んだ. 良い点 全体を通して読みやすいと感じた. よくあるねじの本だとまず斜面の原理からはじまって,冒頭から読者が置いてきぼりになる感があるが,この本は細かい理屈を抜きにして話が進…

運搬について

鋼材の運搬について(仕入れ) 私のよく利用する鋼材屋では,通常の配送のトラックで運搬できる資材の長さは12m以下となっている.それを超えた長さの材料は,専用便となり運搬費用が別途必要になる. チャーター便(専用便)について(納品) 納品に際して,混載…

安全に関して

以前,客先の長老が遅いものほど危ないということを言っていたが、本当にその通りだと思う。 遅いものはどうしても危険性を過小評価しまうし、基本的に音が静かなので動いていることに気づかないことすらある。 設計としては、そのようなものに対して、安全…

営業について (ここがすごいと思ったこと)

以前,K社製バッテリー式フォークリフトを購入した.K社製のフォークリフトは他社製にくらべて価格が3割程度高かったため,検討当初はK社製以外のものを購入しようということになっていた.また,私の所属している組織ではフォークリフトの使用頻度がさほど…

製図記号

図面で使用する記号に関して,あらかじめ紙面上での寸法を決めておいた方が統一性が取れて美しい.以下では図面記号の寸法について記載する. ジグザグ線 ジグザグ線 物体を切断するときに使用する 大きい矢印 大きい矢印 機械の正面を表したりするのに使用…

ボルト類の簡略画法

ボルト・ナットの簡略画法は文献[1]などに記載があるが,座金に関する記述はない.座金も含めた簡略画法について,下図に示す. 座金を含むボルトナットの簡略画法 この書き方であれば,図示されているものは実物よりも大きい.そのため,図中で干渉していな…

テーパーねじのねじ込み量

配管の製図において,テーパーおねじRをテーパーめねじRcに組み込んだ場合のねじ込み量をできるだけ正確に書き表したいことがある. 管継手のメーカー(日立金属)のカタログによると,締め付け量の目安として『手締め+1.5山』と記載されている.(呼び径1-1/2…

軸と回転する機械要素を締結する方法について3

今回も軸と回転する機械要素(以下,回転体)を締結する方法について述べる.前々回と前回で述べた方法では主役がキーだった.今回は主役をテーパーとする方法について述べる. テーパーを用いる方法 ナットを締めることで,軸と回転体がテーパーで密着するこ…

軸と回転する機械要素を締結する方法について2

前回に引き続き,軸と回転する機械要素(以下では回転体と呼ぶ)を締結する方法について考えてみる.今回はこう配キーを使用する場合について述べる. こう配キーを使う方法 実際私のグループでは,大抵この方法が採用される.こう配キーを使うこと長所は以下…

軸と回転する機械要素を締結する方法について1

軸と回転する機械要素(以下では回転体と呼ぶ)を締結する方法について考えてみたい.動力源はおおよそ5.5kW以上の電動機とし,取り外しや再利用ができる方法に限定する. まず第一に平行キーを使用する場合について述べる. 平行キーによって両者の間で回転運…

軸とプーリーのはめあい寸法について

機械設計において,軸にプーリーやスプロケット等の回転する機械要素を取り付けるという場面は頻繁に現れる.その際のはめあいについて書いてみる. 以前90kWの電動機を購入した際,メーカーにプーリーの穴加工寸法の推奨値を聞いてみた.メーカーとしては軸…

図面中の文字の大きさについて

機械製図における図面中の文字の大きさについて考えてみる. 文献[1]によると,図面中の文字高さとして次の数値が記載されている. 種類 高さ 漢字 3.5mm, 5mm, 7mm, 10mm 仮名 2.5mm, 3.5mm, 5mm, 7mm, 10mm ラテン文字,数字 2.5mm, 3.5mm, 5mm, 7mm, 10mm…

はじめての投稿

大学院生の頃,研究をしていて強烈に感じたのは,いくら実験をして手を動かしていても,論文を書かなければ成果にはならないということ. 論文は読み手に理解してもらうのが目的であって,そのために文章や図などを練っていると結構な時間がかかる.でも,そ…